【1,490円】無印 薬用スカルプシャンプーは買い?香り・成分レビュー

スポンサーリンク
生活雑貨
スポンサーリンク

無印良品「植物発酵液 薬用スカルプシャンプー」レビュー|柑橘がふわっと、頭皮はすっきり。アミノ酸設計×薬用のバランスが秀逸

フケ・かゆみ・ベタつき…頭皮が揺らぐ季節こそ、処方のやさしさ洗浄力の両立がカギ。2025年に刷新された無印良品の「植物発酵液 薬用スカルプシャンプー」は、有効成分グリチルリチン酸2Kで地肌の炎症をケアしつつ、アミノ酸中心の洗浄設計でマイルドに洗えるのが魅力です。価格は1,490円/400mL。香りは爽やかなシトラスハーブ系で、毎日使いにちょうどいい“軽やかさ”。本記事では体験メモに加え、処方の要点、口コミ傾向、他社との違い、買う/買わないの判断材料まで丸ごと解説します。

無印良品 植物発酵液 薬用スカルプシャンプー パッケージ
無印良品 植物発酵液 薬用スカルプシャンプー 成分表示
成分表示面(有効成分:グリチルリチン酸2K)
無印良品 植物発酵液 薬用スカルプシャンプー 使用量の目安

無印良品 植物発酵液 薬用スカルプシャンプー 仕上がり

季節・トレンド解説|2025年シリーズ刷新&話題の“発酵×薬用”

無印は2025年に植物発酵液ヘアケアシリーズを投入・拡充。新スカルプラインは医薬部外品になり、地肌ケア訴求が明確に。ブランドの特集ページやニュースリリースで、天然由来成分100%シトラスハーブの香りを前面に打ち出しています。 また、公式レビューは現時点で★4.8/5(21件)と高評価で、初回は携帯用→本体へ乗り換える声も。

商品概要・スペック

商品名 植物発酵液 薬用スカルプシャンプー(無印良品)【医薬部外品】
販売名 M薬用シャンプーSA
価格/容量 税込1,490円 / 400mL(詰替340mLあり)
香り シトラスハーブ(トップ:オレンジ/レモン/ライム/ベルガモット、ミドル:ユーカリ/セージ/バジル/アオモジ/エレミ、ベース:シダーウッド)
有効成分 グリチルリチン酸2K(消炎)
洗浄設計 アミノ酸系中心(例:ラウロイルメチルβ-アラニンNa液 ほか)でマイルドに洗浄
特徴成分 3種の発酵液+植物由来タンパク、10種の植物エキス(ツボクサ/カモミラ/ホップ/チンピ等)
フリー項目 合成香料無添加・無着色・無鉱物油・弱酸性・パラベンフリー・シリコンフリー
推奨悩み フケ/かゆみ対策、地肌のすっきり感、しなやかな仕上がり

実際に使ってみた感想(体験メモ)

良かった点

  • 香り:「シトラス?柑橘系のいい香り」。トップに柑橘が立ち、バスルームに爽やかさが広がる。
  • 泡立ち/洗浄:「泡立ちはすぐ。洗浄力も問題なし」。アミノ酸中心でもモコっと立つ泡で摩擦少なく洗える印象。
  • 頭皮の落ち着き:通常の植物発酵液シャンプーより優しい仕上がりで、かゆみが治まってきた(個人の実感)。

気になった点

  • メントールの清涼感は控えめ。強刺激の爽快感を求める人はミスマッチの可能性。
  • しっとり系トリートメントと組み合わせると、髪質によってはやや重く感じる人も(後述の相性TIPS参照)。

総評:「200円アップでもスカルプを選びたい」と思わせる、バランス型の薬用スカルプ。日常使いでの継続性が高いです。

他ユーザーの口コミ・評判

良い口コミ

  • モコモコ泡ですっきり。少量でもヘタらない泡」(公式レビュー)
  • 香りは控えめな柑橘で毎日使いやすい」(公式レビュー)
  • 「頭皮のニオイが気にならなくなりリピ確定」(公式レビュー)
  • @cosmeでも「低刺激で使いやすい」の声(シリーズ全体)

悪い口コミ

  • 清涼感は弱め。夏のキンとした爽快感は別ラインの方が好み」(要旨)
  • 「髪が少し乾燥する感じがした」(携帯用レビューより)

※2025年8月時点、公式レビュー21件・★4.8/5。軽めの爽快感・控えめな香り・泡立ちの良さが共通のポジ評。

他社スカルプ系との比較(アンファー/キュレル/コラージュ)

商品 有効成分 洗浄の傾向 価格/容量の目安 特長 向く人
無印:植物発酵液 薬用スカルプ グリチルリチン酸2K アミノ酸中心でマイルド 1,490円/400mL 10種の植物エキス+発酵液。柑橘ハーブの香り 低刺激×毎日使い重視
アンファー:スカルプD(オイリー/ドライ等) ピロクトンオラミン+グリチルリチン酸2K+アラントイン 皮脂・フケ菌対策を積極 3,000〜5,300円/350mL(公式/流通により変動) タイプが豊富。メンズ寄り・清涼感強め構成も フケ・ニオイを本気対策したい人
花王:キュレル 薬用シャンプー グリチルリチン酸2K 洗浄力はややしっかり(ラウレス硫酸ベース併用の評価あり) 1,100円/420mL(編集部調べ/流通価格) 無香料・敏感肌向け訴求 香りなし×価格重視の敏感肌
持田:コラージュフルフルネクスト ミコナゾール硝酸塩+ピロクトンオラミン 抗真菌アプローチが明確 3,300円/400mL(メーカー希望) 低刺激・無香料。フケ原因菌ケアを前面に 原因菌対策を最優先

結論:「とにかく強く攻める」処方が苦手なら、無印は“毎日続けられるライン”として最有力。フケ/かゆみが深刻で、抗真菌まで必要と感じる場合はコラージュ、皮脂やニオイを強めに攻めたい人はスカルプDも候補。香り無添加で安定運用ならキュレルが手堅いです。

購入前の注意点(サイズ・在庫・デメリット)

  • 清涼感は穏やか:「スースー」を期待しすぎると物足りない。メントール強めが好みなら他ブランドも検討。
  • 仕上がりの軽さ:細毛・ハイダメージ毛は単品だと軽すぎることも。保湿系トリートメントで調整を。
  • アレルギー配慮:植物エキス多配合。心配な方はパッチテストや試供サイズ(携帯用)から。

こんな人におすすめ

  • 低刺激×薬用で毎日地肌ケアしたい人
  • 柑橘ハーブ系の香りが好きな人
  • 1,500円前後でコスパ良く続けたい人
  • 「強すぎる爽快感」は苦手だけど、すっきり感は欲しい

活用シーン/TIPS(便利な使い方)

  1. まずは1プッシュ×2回洗い:スタイリング剤が多い日は予洗い→1回目で皮脂と整髪料を浮かせ、2回目で地肌を丁寧に。指腹で円を描く。
  2. 泡パック30〜60秒:有効成分を地肌にとどめる意識で。爪は立てない。
  3. トリートメントは軽め〜中程度:根元は避け、中間〜毛先に。重い仕上がりを避けたい人はリンス/軽めのコンディショナーを薄めに。
  4. ニオイ対策を底上げ:ドライヤーは地肌最優先で速乾。半乾きは逆効果。

メリット・デメリットまとめ

メリット デメリット
  • アミノ酸中心×薬用で低刺激とケア性の両立
  • 柑橘ハーブの心地よい香り(残り香は控えめ)
  • 1,490円/400mLの良コスパ
  • フリー設計(合成香料・シリコン等不使用)
  • メントールの清涼感は控えめ
  • 重めのダメージ毛は保湿併用が必要

専門家コメント(成分視点・短評)

有効成分グリチルリチン酸2K炎症を抑える軸を置きつつ、アミノ酸系洗浄剤(ラウロイルメチルβ-アラニンNa液ほか)で刺激を抑えたデイリー運用向き。10種のボタニカル(ツボクサ/カモミラ/チンピ/ホップ等)も後押し。

開発背景・サステナビリティ(簡潔)

シリーズは2025年発表。天然由来成分100%と“発酵”の考え方をヘアケアに展開。価格も手が届きやすく、継続しやすさをデザイン。

FAQ(よくある質問)

Q1. 香りは強い?
バス中は柑橘がふわっと、残り香は控えめ。家族と共有しやすい香調です。
Q2. 清涼感はある?
メントール感は軽め。強いクール感を求めるならスカルプD等の清涼系も検討。
Q3. 敏感肌でも使える?
弱酸性・フリー設計。とはいえ植物エキスが多いので、敏感な方は携帯用でのパッチから。
Q4. フケ・かゆみには効く?
有効成分グリチルリチン酸2Kで炎症由来のかゆみケアが軸。菌由来のフケが主因なら、抗真菌のコラージュ系がより適します。
Q5. ダメージ毛でもOK?
軽めに仕上がるので、毛先は保湿系トリートメントで補完を。
Q6. ライン使いの相性は?
同シリーズのコンディショナーは重さが気になる髪には薄め/少量推奨。アウトバスは軽めのミルク/オイルを。
Q7. どこで買える?
無印良品の店舗/ネットストア。価格は1,490円/400mL(時期・店舗で変動する場合あり)。

関連記事リンク

まとめ・購入リンク(CTA)

毎日使いの薬用スカルプを探しているなら、無印は“ちょうど良い”。柑橘ハーブの香り・軽い清涼感・低刺激設計で、日常ケアを続けやすいのが最大の美点。まずは携帯用→よければ本体へ。
▶ 無印良品 公式ストアで在庫を確認する


※本記事は2025年8月16日時点の情報をもとにしています。価格・在庫・仕様は変動します。購入前に公式表示をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました