【無印良品「せいろ」レビュー】深型で使いやすいと話題の人気商品!口コミ・他社比較も徹底解説

未分類

※当サイトはアフィリエイト広告(PR)を利用しています。

【無印良品「せいろ」レビュー】深型で使いやすいと話題の人気商品!口コミ・他社比較も徹底解説

導入:今、せいろがアツい!

最近、「健康的な蒸し料理を始めたい」「電子レンジよりもふっくら仕上げたい」と思っていませんか?
無印良品のせいろは、そんな悩みを解決してくれるアイテムとして注目を集めています。SNSでも話題沸騰で、発売直後から入荷待ちが続く人気ぶり。この記事では、無印良品のせいろの特徴、口コミ、他社との比較まで、実際のユーザー目線で詳しく紹介していきます。

無印良品のせいろってどんな商品?

無印良品のせいろは、竹素材を使ったシンプルで使いやすい蒸し器。
現在は以下の2サイズ展開があります:

  • 小サイズ:直径18cm・深さ8cm/本体1,090円+フタ690円
  • 大サイズ:直径23cm・深さ8cm/本体1,490円+フタ860円

フタと本体が別売りになっており、壊れたときは個別で買い直せる点も便利です。

特徴①:深さ8cmで多用途に対応

せいろは「点心だけ」というイメージを持つ方も多いですが、無印のせいろは深さがあるため、

  • 茶碗蒸し
  • 赤飯・おこわ
  • 焼売・肉まん
  • 冷凍ごはん・温野菜

など多様なメニューに対応可能です。

特徴②:素材は高品質な竹!

竹材のメリットは、通気性と吸湿性に優れていること。蒸しても水滴が内側に溜まりにくく、食材の味がぼやけません。無印のせいろは仕上げも丁寧で、手触りもつるっと滑らか。3COINSなどの低価格品に比べて耐久性が高く、長く使えるという声も多く見られます。

良い口コミまとめ

  • 「冷凍ご飯がふっくら仕上がって驚いた」
  • 「2段で蒸せるので、朝ごはんが時短できて便利」
  • 「深さがあるから少量でも使いやすい!」

悪い口コミまとめ

  • 「届いたときにカビっぽい匂いがした」
  • 「最初の“空蒸し”が手間」
  • 「毎回しっかり乾かさないとカビやすい」

他社製品との比較

商品 サイズ 価格 特徴
無印良品のせいろ 18・23cm 約1,780円〜 高品質な竹素材、深型、多用途
3COINSのせいろ 19cm 550円 安価・やや浅型(深さ6cm)
かごやのせいろ 20cm〜 3,000円〜 職人仕上げ、高級感と耐久性あり

コスパで選ぶなら3COINS、長く使いたいなら無印、プロ志向ならかごや、という選び方ができます。

メリット・デメリットまとめ

メリット

  • 深さがあるので料理の幅が広い
  • 見た目がシンプルで収納にも困らない
  • 素材がしっかりしていて長く使える

デメリット

  • 最初の使用前に下準備(空蒸し)が必要
  • こまめな手入れが必要(特に乾燥)
  • やや高価に感じる人もいる

こんな人におすすめ

  • 健康的な食事を手軽に取り入れたい人
  • 時短料理を増やしたい一人暮らし〜小家族
  • 家事のテンションをちょっと上げたい人

筆者が実際に使ってみた感想

使い始めはちょっと面倒かと思っていましたが、冷凍ごはんが感動的においしくなるので手放せなくなりました。深さがあるので1人分だけでもしっかり蒸せて満足感があります。何より見た目も可愛く、キッチンに置いておくだけでちょっと気分が上がります!

まとめ:無印のせいろは“ズボラにも優しい”丁寧な暮らしアイテム

無印良品のせいろは、シンプルなデザインと高品質な素材、そして調理の楽しさを兼ね備えた万能アイテムです。蒸し料理初心者にもおすすめで、「レンチンじゃない温かさ」に感動するはず。
購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください!

楽天市場でチェックする

 

 

 

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました