【無印良品 ハンドシュレッダー徹底レビュー】静音×携帯性で“いつでもどこでも個人情報保護”を叶える手回し型の決定版!
こんにちは、cameziro です。
SNS や宅配ラベルにあふれる個人情報。捨てる前にサッと裁断したいけど、「電動シュレッダーは大きくて場所がない」「深夜は動作音が気になる」──そんな声に応えてくれるのが
無印良品の ハンドシュレッダー。
本記事では最新 460 件超の公式レビューを分析し、実際に 2 週間使い倒した筆者の体験談と併せてメリット・デメリットを余すところなくお伝えします。
競合 4 社との比較や FAQ も充実させたので、購入を迷う時間はこれでおしまい。ぜひ最後までご覧ください!

無印良品ハンドシュレッダーとは?
無印良品のハンドシュレッダー(商品番号:38915430)は、幅182×奥行50×高さ30mm・重量約150g のコンパクトボディに
手回し式ストレートカッターを搭載した個人情報保護ツールです。
価格は 1,290円(税込) と手頃ながら、コピー用紙 2 枚 または はがき 1 枚 を一度に裁断可能。
電源不要・静音設計で、オフィスはもちろんカフェや旅先でも周りを気にせず使えるのが大きな魅力です。
スペック早見表
サイズ | 182×50×30mm(自立設計) |
---|---|
重量 | 約150g |
裁断方式 | ストレートカット 5mm幅 |
裁断能力 | コピー用紙2枚/はがき1枚 |
参考価格 | 1,290円(税込) |
口コミ・評判まとめ【460件を徹底分析】
公式オンラインストアに寄せられた 460 件 のレビューを機械学習でテキストマイニングした結果、
ポジティブワードは「携帯性・省スペース・静音」、ネガティブワードは「切れ端が太い・枚数制限・手間」が上位にランクインしました。
良い口コミ TOP10
- バッグに常備できて出張先でも安心感が段違い。
- 子どもが寝ている横で使っても「カリカリ…」と小さな音だけ。
- 電源コードが無いのでデスクがスッキリ。
- はがきを二つ折りにせずそのまま入る長さが絶妙。
- ハンドルが収納式だからバッグや引き出しを傷つけない。
- 1,000円台で買えるシュレッダーの中では断トツで静か。
- 自立するので紙袋やゴミ箱のフチに乗せて作業できる。
- レシートや宅配ラベルなど「あとでやろう」をゼロ秒処理。
- 万が一の停電時にも機能する安心のアナログ機構。
- 白いボディで無印良品の文房具と統一感が出る。
悪い口コミ TOP10
- 5mm幅ストレートは個人情報が読み取れるか心配。
- 2枚以上入れるとハンドルが急に重くなる。
- 長時間回すと手首がツライ。
- 逆回転できず紙詰まり時のリカバリーが大変。
- 紙粉が内部に溜まりやすく掃除が必要。
- クロスカット仕様が欲しいという声も多い。
- 本体が白なのでインク汚れが目立つ。
- 硬めの官製はがきは若干引っかかる。
- ハンドルを伸ばす際のプラスチックの軋み音が気になる。
- ゴミ箱に直接落とすと切れ端が飛び散る。
メリット・デメリット
メリット
- ● 電源不要でどこでも使える&停電時も稼働
- ● 150g の軽量設計で持ち運びラクラク
- ● 静音性が高く深夜や図書館でも音が気にならない
- ● 1,290円という手頃価格で導入ハードルが低い
- ● シンプル構造で故障リスクが少なく長寿命
デメリット
- ▲ 5mm幅ストレートのみで機密性は中レベル
- ▲ 2枚以上の同時裁断は推奨外で大量処理に不向き
- ▲ 長時間の連続使用で手首が疲れる
- ▲ 逆回転機構やカバーが無く紙詰まり時に手間取る
他社比較
項目 | 無印良品 | ニトリ | IKEA(LÖNA) | カインズ |
---|---|---|---|---|
価格 | 1,290円 | 1,299円 | 1,499円 | 1,380円 |
サイズ | 182×50×30mm | 205×55×40mm | 200×60×38mm | 195×52×35mm |
重量 | 約150g | 約165g | 約170g | 約160g |
裁断方式 | ストレート 5mm | ストレート 6mm | クロス 4×20mm | ストレート 5mm |
裁断能力 | A4 2枚 | A4 2枚 | A4 1枚 | A4 2枚 |
静音性 | ◎ | ○ | ○ | ○ |
実体験レビュー
筆者は、一日に 5〜10 枚のレシート・宅配伝票を処理するのが日課。
電動シュレッダーは騒音と設置スペースがネックで手を出せずにいましたが、本機なら
「ペン立てに入れておけるサイズ」 なので作業動線を圧迫しません。
使用感で特筆すべきは “引っかかりの無さ”。コピー用紙 2 枚なら力を入れずとも 約8回転 でスッと裁断完了。
夜中に作業しても家族から「音がうるさい」と言われたことはありませんでした。
ただし、はがきを 5 枚連続で裁断 した日は翌朝手首に軽い筋肉痛が。
“大量処理は週末まとめて電動機” と使い分けるのが最適解だと感じました。
FAQ
- クロスカット機との併用は必要?
- 金融明細や医療書類など機密度の高い書類は 2段階での裁断がおすすめ。ハンドシュレッダー→電動クロスカットが最も安全です。
- 替え刃やメンテナンス方法は?
- 替え刃の販売は無く、本体ごとの買い替えになります。紙粉は月1回エアダスターで吹き飛ばし、シリコンスプレーを軽く塗布すると切れ味を維持できます。
- ラミネートフィルムや写真用紙は裁断できる?
- 厚紙・光沢紙・プラスチック素材は刃こぼれや紙詰まりの原因となるため非推奨です。
- 子どもが触っても安全?
- 刃が完全に覆われており、ハンドルを回さない限り動作しません。ただし誤飲防止のため 3 歳未満の手の届かない場所で保管してください。
- 保証期間はどのくらい?
- レシート提示で購入日から1年間の初期不良保証が受けられます。
- 紙くずの飛散を防ぐコツは?
- 投入口に A4 用紙を差し込む前に、シュレッダー本体を
“紙袋の中” や “ゴミ箱のフチ” に乗せておけば切れ端が散らばりません。
まとめ・購入リンク
無印良品 ハンドシュレッダー は、静音・携帯性・価格 の三拍子がそろった ミニマリスト必携ガジェット。
「プライバシーを守りたいけどスペースもコストもかけたくない」 そんな方にこそベストマッチします。
一方で、枚数の多い書類や高セキュリティ用途は電動クロスカット機と併用するのがベター。
とはいえ “切れ端をその場で処分できる気軽さ” は、一度味わうと手放せません。
気になる方は在庫があるうちにチェックしてみてください!
コメント